![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/31248f8cef4f63429a66398d88b46b467cb979e7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblog.tinect.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F01%2Fpapaioannou-kostas-tysecUm5HJA-unsplash.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「多様性」が集団を強くするのは事実だが、それには条件がある。
「多様性があると強くなる」というのは、よく聞く話だ。 たとえば犬は、雑種のほうが病気に強いと言われ... 「多様性があると強くなる」というのは、よく聞く話だ。 たとえば犬は、雑種のほうが病気に強いと言われる。 血が混ざっているから、各犬種にかかりやすい病気や遺伝性疾患への耐性が高いらしい。なるほど。 でもその理論が、人間の集団にも適応されるのには、正直ちょっと疑問をもっていた。 「企業の経営陣に女性を入れるべき、多様性があるほうが企業が成長する」 「いろんな年代の選手が活躍するスポーツチームには活気がある」 というような。 そりゃまぁ、男女平等の観点で言えば女性もいたほうがいいし、チーム内の新陳代謝の話であれば、さまざまな経歴の選手がいたほうがいい。それはまちがいない。 でも、女性が経営陣にいるだけでそんなに企業に利益をもたらすのだろうか。 結果を出せるなら、若手だけ、ベテランだけでも別にいいんじゃないだろうか。 集団における多様性が利益をもたらすっていうのが、いまいちピンとこないんだよなぁ。
2023/01/22 リンク