エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
オフィスにも「掃除の時間」を:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オフィスにも「掃除の時間」を:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
3日前から高熱を出してしまい、ベッドで寝たきりという生活が続いていました。ひどい時はPCを操作するこ... 3日前から高熱を出してしまい、ベッドで寝たきりという生活が続いていました。ひどい時はPCを操作することもできないほどで、ここ数日はほとんどネットを見ていなかったのですが、新聞や雑誌を買ってきてもらい読んでいました。 新装刊された『COURRiER Japon』も、買ってもらった雑誌の1つ。世界各国のニュースが満載で、寝たきり生活にはうってつけの一冊だったのですが、その中に「世界に誇る日本の文化?『掃除』で磨く協調性」という記事がありました。簡単にまとめると、以下のような内容になります: 日本の学校では、掃除を行う用務員を雇っていない場合がほとんど。 これは「清掃」と「道徳」を結びつけて考える仏教の伝統に基づいていて、掃除のような単純労働は階級の低い者に任せておけばよいとみなす西洋社会の考え方とは対照的。 ある教育委員会は、「教育では協調性を学ばせるのも重要で、掃除はその一環」と述べている。