エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
![kikai-taro kikai-taro](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/kikai-taro/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メディアのプロのお仕事:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
メディアの仕事は、否が応なく変わらざる得なくなっている。 1つの大きな影響は、Ustreamなどの中継とTw... メディアの仕事は、否が応なく変わらざる得なくなっている。 1つの大きな影響は、Ustreamなどの中継とTwitterだ。先日のソフトバンクとドコモの新製品発表でもこれらが活用され、多くの関心の高い人達はメディアからニュースが出る前に情報をゲットしてしまう。それも、記者というフィルターなしに生の情報にアクセスできる。場合によっては記者よりもその分野に精通している人もいるわけなので、そういった人のつぶやきを追いかけていれば、メディアのニュースからは読み取れない深い情報が得られたりもする。 すでにライブで情報を得てしまうと、その後に出てくるメディアのニュースは確認のために読まれることになる。ともすれば、タイトルを見ただけでスルーされかねない。これからの時代、これはもういかんともしがたいことだろう。 さらに、Ustreamなどの中継は、発表会現場に取材に行っている記者にも辛辣な状況を生み出してい
2010/05/20 リンク