エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
生活に占める労働の割合、考えたい 百木漠さん「アーレントのマルクス」|好書好日
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生活に占める労働の割合、考えたい 百木漠さん「アーレントのマルクス」|好書好日
ドイツ系ユダヤ人の政治哲学者ハンナ・アーレントとマルクスを中心に労働について研究し、著書「アーレ... ドイツ系ユダヤ人の政治哲学者ハンナ・アーレントとマルクスを中心に労働について研究し、著書「アーレントのマルクス」(人文書院)で労働と全体主義についてまとめた。 アーレントは「マルクスは労働を人間の本質的営みとして賛美した」と批判し、肥大化した労働が人びとを私的利益の追求へと走らせ、公共的なものの衰退を招き、全体主義へとつながると説いた。だが、百木さんは「アーレントはマルクスを誤読していたが、そこにアーレントの労働思想の中心があり、両者は近代資本主義社会への批判意識では共通していた」とみる。 大学卒業後、3年間会社勤めを経験した。「残業も多く、日本人の働き方に疑問を持った」。非正規雇用や格差社会、長時間労働、過労死などが社会問題化されつつあった。隣人との対話や政治的議論、ボランティアなど社会的活動の余裕さえない。そこに全体主義への道が開かれているのではと考える。「生活の中で労働の占める割合が