エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ニケシュ・シュクラ編『よい移民』 今必要とされる「ふつう」の物語|じんぶん堂
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ニケシュ・シュクラ編『よい移民』 今必要とされる「ふつう」の物語|じんぶん堂
記事:創元社 『よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語』(創元社) 書籍情報はこちら 多様性とはふ... 記事:創元社 『よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語』(創元社) 書籍情報はこちら 多様性とはふつうのもの 2011年の国勢調査の結果によれば、イングランドとウェールズの全人口のうち、黒人、アジア系、エスニック・マイノリティ(Black, Asian, Minority Ethnicの頭文字をとってBAMEと呼ばれる)と自己規定した人びとは20%近くに及んだ。ロンドンだけで見れば、その数は40%に達している。世界中、とりわけかつてイギリスが植民地として支配した地域出身の「移民」とその子孫たちの存在を抜きに、現代のイギリスを考えることはできない。多人種、多宗教、多言語……と、いくつもの「多」を連ねても表現しきれぬほど複雑な社会状況、それが現代イギリスにおけるいたって「ふつう」の現実である。 しかしながら、日常生活で目にするポピュラー文化には、このような「ふつう」のものとしての多様な現実