エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【書評】14人の<若手>研究者が結集した『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』(洋泉社) - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
歴史ものの文庫や新書などでは「○○研究会」的な名称の著者の本が多々ある。実際のところのほとんどはフ... 歴史ものの文庫や新書などでは「○○研究会」的な名称の著者の本が多々ある。実際のところのほとんどはフリーのライターや編集プロダクションであり、歴史研究者ではない。 『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』(洋泉社・歴史新書Y)は「日本史史料研究会」編となっているが、この研究会はホンモノの研究者の集まりだ。 イメージかわるか歴史研究からみた信長像 同会は歴史史料を調査・研究し、その成果を公開する目的で2007年に設立した。(HP) 執筆者紹介によると、筆者は1960、70年代生まれで日本史研究では「若手」に入る総勢14人。代表者の生駒哲郎氏は1967年生まれで、立正大学博士後期課程を満期退学とあるが、同会代表以外の肩書はない。メンバーは肩書的には「大学教授」や「准教授」はおらず、いわゆるポスドクの研究者(非常勤講師や行政機関の職員など)が、おそらく手弁当で、研究を続けているのだろ
2014/11/09 リンク