新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ダイエットしながら中小企業診断士試験目指す 日記
ブログのタイトルの通り中小企業診断士を目指していますが、先日、会社のグループウェアに資格手当につ... ブログのタイトルの通り中小企業診断士を目指していますが、先日、会社のグループウェアに資格手当についての回覧が物流センター側から流れてきました。 物流側での資格手当について明確ではなかったので、資格を厳密に決めてそれ以外には補助を出さないというものでした。そして最後にその回覧者の個人的見解として「物流以外の部門に関しても、資格手当に関しては合格後ではなく、事前の承認が必要だと考えます」と書かれていた。 中小企業診断士の2次記述試験が受かって、99.8%以上が受かると言われている面接試験前まで行ったら交渉しにいくつもりであった。 100~200時間程度で年に何度も挑戦できる資格であれば前もって話をすることも考えられていたが、5~8%程度しか受からない超高難易度資格に対して事前に説明して交渉するほど自信に満ちているわけではないからである。 しかし、事前承認が必要だというのも一理あるなと考え、リー