エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「NEC Aterm WX3000HP」を Wi-Fiアクセスポイントとして設定 - (新)タイトルいつ決めるのさ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「NEC Aterm WX3000HP」を Wi-Fiアクセスポイントとして設定 - (新)タイトルいつ決めるのさ
さて、それでは先日購入した「NEC Aterm WX3000HP」を「ブリッジモード」に設定し、Wi-Fiアクセスポイン... さて、それでは先日購入した「NEC Aterm WX3000HP」を「ブリッジモード」に設定し、Wi-Fiアクセスポイントとして設定していくことにします。設定自体はどうという事も無いのですが、いくつか分かりにくかった部分がありましたので、そうした部分を調べながら作業を進めていきたいと思います。 リンク WX3000HP のルーター機能を使わずに他のルータの配下に接続して WX3000HP を「ブリッジモード」で動作させるには、電源を切った状態で WX3000HP 背後にある「RT/BR/CNV モード切替スイッチ」を右に写真のように「BR」に切り替えて電源を入れればOKです。自動的に DHCP で IPアドレスを取得し、Wi-Fiアクセスポイントとして動くので、何も設定を変更せずにデフォルトのままでよいのであればこのまま使う事は可能です。 ちなみに「CNV」は「コンバーターモード」で、WX