エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ユニクロ初任給「大幅アップ」で見えて“しまう”いろいろな矛盾 | citrus(シトラス)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ユニクロ初任給「大幅アップ」で見えて“しまう”いろいろな矛盾 | citrus(シトラス)
ユニクロの運営会社であるファーストリテイリングが、2020年に入社する新入社員の初任給を2割引き上げる... ユニクロの運営会社であるファーストリテイリングが、2020年に入社する新入社員の初任給を2割引き上げるとの記事がありました。海外人材の採用を進める中で、日本の平均的な給与水準では、優秀な人材を集められないというのが理由だそうです。 この記事を見て、私のように古くから人事の仕事に関わっている者は、すぐ「賃金カーブの設定をどう変えるのだろう」などと思うのです。昔ながらの年功賃金の発想では、全体の基準になる初任給を上げれば、全社員の給与水準に波及するので、「中高年の給与を削って原資を作るのか」とか、「その後の昇給率を抑えて調整するのだろうか」という見方をしてしまいます。 最近は年齢や社歴などでなく、職務内容や成果によって給与を決める会社が増えていますが、「能力」「職務」「成果」「貢献度」などといいながらも、実質的には年功要素を多く含んだ給与で運用している会社は、まだまだ多いというのが現実です。