エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
今日学校で方言の話をしとったら標準語のことを東京弁っていうのはおかしいといわれました。皆さんは東京で話されてる言葉をなん... - Yahoo!知恵袋
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
今日学校で方言の話をしとったら標準語のことを東京弁っていうのはおかしいといわれました。皆さんは東京で話されてる言葉をなん... - Yahoo!知恵袋
1949年の国語研究所が、明治~戦前昭和と続いた標準語という呼称をやめ、全国共通語というネーミン... 1949年の国語研究所が、明治~戦前昭和と続いた標準語という呼称をやめ、全国共通語というネーミングにしました。共通、現在あるのは、共通語、首都圏方言、東京方言、関東方言(有名な茨城弁もこのひとつ)。 現在、西日本の人も東日本の人も標準語という間違った名前で、首都圏方言をさして、呼んでいます。 そして、首都圏方言を、関東の者が、標準語というがために、西日本の人が、アンチの意味で、「そんなん、標準語ちゃう」という意味で、関東弁、東京弁と呼ぶのですが、それぞれ、別個に存在するものです。 編集後記 戦後まもなくの昭和24年に現在の「共通語」は制定されましたが、その基となった標準語は、人為的・作為的に明治政府が、作りあげたかのように書いてあるサイトも多いのですが、それは、言い過ぎ。 と、言いますのは、「共通語・標準語」のルーツとなる「東京山の手言葉」と呼ばれているものは、既に江戸後期には、大都市であ