エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
zshのデフォルトの補完の定義を使わないことにした - ganaware’s blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
zshのデフォルトの補完の定義を使わないことにした - ganaware’s blog
zshで以下のように設定しておくと autoload -Uz compinit compinit 様々な補完がデフォルトで定義されま... zshで以下のように設定しておくと autoload -Uz compinit compinit 様々な補完がデフォルトで定義されますが、ほとんどの定義は自分には不要であることが最近分かってきました。 むしろ make ファイル名 と実行したいのにファイル名を補完できないなど、不便な点のほうが目立ちます。 compinit を行わなければデフォルトの補完も定義されないので上記のような不便はないのですが、その代わり補完候補に色が付かなくなってしまうのでそれはそれで不便です。 そこで、compinit を実行した上で不要な定義をばっさり削除することにしました。 autoload -Uz compinit compinit # ほとんどの補完の定義を削除する。 # special contexts の定義のみ残す (see: man zshcompsys) fix_comp_assoc() {