エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
関数型プログラミングの肝=副作用がないこと - Haskell勉強会
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
関数型プログラミングの肝=副作用がないこと - Haskell勉強会
Lisp勉強のメモ。 はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわか... Lisp勉強のメモ。 はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる (Software Design plus) 作者: 五味弘,272 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2016/03/18 メディア: 大型本 この商品を含むブログ (4件) を見る (p.20) 1.5 関数型プログラミングを使いこなすには 1.5.1 副作用のないプログラムのために 関数型プログラミングで一番大事なことは、副作用のないことです。 他のことは忘れてもこれだけは覚えてください。 1.5.3 不純関数型プログラミングのススメ 関数型プログラミングに限ったことではありませんが、新しいパラダイムには少しずつ慣れていくのが、結局は一番の早道になります。 前にも書きましたが小さく簡単な純粋関数型プログラミングから始めて、段々と大きく複雑にしていくのがいいでしょう。

