記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    k_seki_tyr
    k_seki_tyr 人間にあてはめた時だけ差別問題になるのなんだろうね。イスラム人がヨーロッパにポップすることは外来種にならんの?いや差別意思ってわけじゃなくて、なんで人間だけ適用外なんだろうって。

    2016/10/04 リンク

    その他
    ikusana
    ikusana 生態系の問題と生物多様性の問題を混同してない?外来種によって新たな生態系が生まれるとしてもその外来種によって競合する在来種の生存が脅かされたり遺伝子汚染などによって生物多様性がダメージを受ける方が問題

    2016/10/03 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium ライアル・ワトソン的な科学風味の詩だと思えば腹も立たない。科学で見た夢

    2016/10/03 リンク

    その他
    Cichla
    Cichla 外来種持込は影響の予測が困難で現状復帰不可能だから原則禁止で異論はほぼない。既存外来種の駆除は「多様性の維持のために永続的なコストを払う意志はあるか」という政治経済的問題で合意を得るのは極めて困難

    2016/10/03 リンク

    その他
    masakih
    masakih いい悪いの判断基準が人間にとって有益か否かだからねw 判断する人によってばらばらに決まってるじゃんww

    2016/10/03 リンク

    その他
    monomoti
    monomoti 「素人が口を挟んで」もよいが、素人玄人にかかわらず言動には責任を持ちましょう。気まぐれに参加したり飽きたりはいかん。

    2016/10/03 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag そいつらが自分でやってきた外来種なら善でも悪でもないけど人間の手によって持ち込まれた外来種は議論の余地なく悪だと思うよ。貴重な生態系壊しちゃうもんな。なんだよ読まなくてもわかるじゃん

    2016/10/03 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 生き物が好きかどうかなんて話は心底どうでもいい。そんな難癖なら生化学者はタンパク質にしか関心がないとか古生物学者は化石にしか関心がないとか何とでも言える

    2016/10/03 リンク

    その他
    ikahonokaho
    ikahonokaho 民主主義の話は議論のすり替えでは?ロジカルに答えが出せる(可能性がある)学問の世界となぜ比べるのだろう・・・

    2016/10/03 リンク

    その他
    TakayukiN627
    TakayukiN627 一部の専門家を批判するなら、本書がそれに当たらない理由を示すべき>僕は、悪書や雑な本は〜と理解しているが、本書がそれに当たるのだろうか。

    2016/10/02 リンク

    その他
    tomoki1987
    tomoki1987 著者が生き物好きでも嫌いでも素人でも玄人でもどうでもいい。ただ,主張が客観的事実に基づいて、学問的な手順で実証されていなければただのクソだ。お前も他人が生命保険についてデタラメこいてたら批判するだろ?

    2016/10/02 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr    ( 牛疫ウイルス )( ううむ。)

    2016/10/02 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion その昔、http://anond.hatelabo.jp/20140407174544を書いた時もやたら外来種厨が五月蠅かった記憶がある。発見を面白がるのでなく、発見に対して中傷するのが正しいと思ってる人は人間として終わってる。

    2016/10/02 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo http://b.hatena.ne.jp/entry/http://honz.jp/articles/-/43043 本職のバッタさんの『外来種を根絶するのが現実的に不可能である以上、どこかで妥協するしかない。答えは出ない』が至言。本読んでも、それ以上の答案が出せるとは思えぬ。

    2016/10/02 リンク

    その他
    ikoishy
    ikoishy これ読みたいな。

    2016/10/02 リンク

    その他
    qori
    qori 知らない分野の尖った本を読む時は、関連本との比較や専門家の評価を知らずに読むと、適切な読解をする事は困難だよ。学習のリテラシーが無い奴は専門の本だけ書評してればいい。いくらでも代わりがいるしね。

    2016/10/01 リンク

    その他
    iww
    iww 『しかし、地球は生き物が好きな人だけに任せておいていいのだろうか。』

    2016/10/01 リンク

    その他
    AspergerSyndrome
    AspergerSyndrome 野菜でも日本在来種が交雑して種を保存するのがえらい大変。 本当に悪者なのでやめてほしい。大原の紫蘇とかもやばいよ。

    2016/10/01 リンク

    その他
    stratos1976
    stratos1976 http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20160920-OYT8T50081.html の書評が批判されたため加筆したか。書評家なら、逆張り本を読んで目から鱗が落ちたと喜ぶだけでなく、目に鱗が入った可能性も疑うべき。

    2016/10/01 リンク

    その他
    n_231
    n_231 素朴な外来種批判よりはマシだが、真っ当な環境保護団体はその何歩か先を進んでいる、という感じかな。

    2016/10/01 リンク

    その他
    You-me
    You-me うわあ出口さんか……この本はただ雑なんじゃないんですよ「全体として本書は専門的な用語の定義や使い方に誤りが多」いhttp://d.hatena.ne.jp/OIKAWAMARU/20160919/p1本なんですよ……

    2016/10/01 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt 挙げられた箇所はこう整理できる⇒(1)在来種がいる筈の「火山地帯」を「不毛」と扱うのは「生き物が本当に好き」ではない.(2)「…本当に好き」なら、「そこにいる種が外来でも在来でもどちらでも良い」とは思わない筈.

    2016/10/01 リンク

    その他
    change_k
    change_k 水生昆虫や両生類の観察をしているとザリガニとウシガエルのやばさを実感できる。ザリガニがいない池の水生昆虫の密度はすごいよ。

    2016/10/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』 - HONZ

    外来種と言えば、琵琶湖の在来種を脅かすブルーギルやブラックバスが脳裏に浮かぶ。いかにして駆除する...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/31 techtech0521
    • womancyclase2016/10/20 womancyclase
    • sawarabi01302016/10/07 sawarabi0130
    • k_seki_tyr2016/10/04 k_seki_tyr
    • takahiro_kihara2016/10/04 takahiro_kihara
    • nekocatgo2016/10/03 nekocatgo
    • ikusana2016/10/03 ikusana
    • toronei2016/10/03 toronei
    • Iridium2016/10/03 Iridium
    • Cichla2016/10/03 Cichla
    • ur9jas3z2016/10/03 ur9jas3z
    • spy_simon2016/10/03 spy_simon
    • ozozoz162016/10/03 ozozoz16
    • masakih2016/10/03 masakih
    • monomoti2016/10/03 monomoti
    • hate_flag2016/10/03 hate_flag
    • kirimichan2016/10/03 kirimichan
    • oguratesu2016/10/03 oguratesu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事