エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「精神分析史と人文科学」シンポジウム
西 見奈子 今日はお忙しい中、有難うございます。まずはじめに精神分析史を知ることの意義というところ... 西 見奈子 今日はお忙しい中、有難うございます。まずはじめに精神分析史を知ることの意義というところから考えてみたいと思っています。IPA(International Psychoanalytical Association:国際精神分析学会)の雑誌、International Journal of Psychoanalysis は年に6回の発行ですが、そこに毎号ではないのですが、年に3、4本は継続して精神分析史に関連する論文が掲載されています。 あとは、精神分析史の専門雑誌である Psychoanalysis and History ですね。こちらは1999年に創刊されて、最初の編集長は British Society に所属する精神分析家のアンドレア・サッバディーニでしたが、創刊号にはクライン派の著名な分析家であるロバート・D・ヒンシェルウッドや「フロイトの書き方」(北山修訳,1996,