エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
一橋大学の整数問題
一橋大学は古くから整数問題が頻繁に出題されてきました。 特に、前期・後期の分離分割方式が導入された... 一橋大学は古くから整数問題が頻繁に出題されてきました。 特に、前期・後期の分離分割方式が導入された1990年以降に整数問題の出題頻度が 急増しています。以下に1980年以降の出題状況をまとめてみました。 ●1個が大問1問です。●が2個ある年は2問出題されたことを意味しています。 純粋な整数問題以外の問題(明らかに他分野の要素が強い問題)もできるだけ入れてあります。 なので、本来なら整数問題に分類されない問題もあるかもしれません。 2000年以前は前期か後期のどちらかだけの出題が多かったのですが, ここ最近は前期でも後期でも出題されているようです。 文系でここまで整数問題が出題されるのには驚きですね。 一橋大学の整数問題の特徴は、整数問題の基本的な手法だけで解ける問題は意外に少なく、 もう一歩踏み込んだ思考力を要する問題や他分野(特に数学的帰納法)との融合問題が多いことです。 しかし、ムチャ