エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
部分強化効果(間欠強化効果)
部分強化効果(間欠強化効果)とは オペラント条件づけ・道具的条件づけにおいて、毎回強化子(報酬など... 部分強化効果(間欠強化効果)とは オペラント条件づけ・道具的条件づけにおいて、毎回強化子(報酬などの刺激)を与える連続強化よりも、ときどき強化子を与える部分強化(間欠強化)の方が学習の消去(抑制)が起こりにくい(消去抵抗が大きい)こと。 ギャンブル依存やゲーム依存などが典型例で、恋愛や教育などでは「アメと無視」、「じらし」や「おあずけ」などとして利用されるものである。 「ハンフリーズ効果」や「強化矛盾」とも呼ぶ。 学習・教育の手法としては、学習したあとはご褒美などの強化子を与える頻度を(急激にではなく)徐々に減らした方が長続きすること。 反応を形成するには連続強化のほうが効果的だが、反応を維持するためには部分強化(間欠強化)のほうが効果的だといえる。 この現象を説明する理論としては弁別仮説がある。 弁別学習(弁別訓練)を強化子に対して適用すると、強化子(弁別刺激)はわかりやすく見分けがつき