記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rain-tree
    私はこれ欧米人が作った階層構造の中で黒人と黄色人種が階級闘争させられている構図とみているし特にそれを覆す内容ではない。寧ろUBIは自分都合で今の状況を選択それを自分たちの権利として正当性を主張してると解釈

    その他
    siri4
    テキ[日本を舐めてる!!!歴史改変すな!!!].前作にも[これはフィクションであり]って書いてあるのに.エアプ部外者で米の嫌黒人団体に踊らされた猿には女セイバーや幼女孔明はありらしい.テキ[漫画にケチつけるな!!!(超発狂)]

    その他
    trace22
    ダンダダンの件もあり、きな臭さが増してきてる気がするが…。発売して大丈夫か?

    その他
    longyang
    何目的の記事かよくわからんね。「意図的に複数の時代を混ぜた所もある」と言われてもな。そういう事例でシャドウズの問題が擁護できるものとも思えんし。

    その他
    ite
    その「選択的に忠実なアプローチ」で、選択的に日本と中国を混同し、季節感を無視して、黒人侍に日本人を虐殺させてるから問題なんだろ。単にトンチキな日本文化や、WW2で死傷者が出るだけの表現なら問題にならない

    その他
    nicht-sein
    結局、自身や自身が所属するグループがネイティブでもつ差別感には疎く、他者が行う差別感は気づきやすいってことだと思う

    その他
    Bi-213
    Bi-213 こんな提灯記事で信頼回復できると思っているのかな。どこまでも舐められてるんだなという感想しか。

    2024/12/10 リンク

    その他
    curonod
    欧州、中東の歴史・文化のときは忠実だったのに、日本舞台にしたらいい加減って、徹底したアジア軽視と差別意識をお持ちって自白でしょうか

    その他
    pikopikopan
    美味しいとこだけ素材として使いたいんだと思う。有名どころがそれやったら炎上だよね。知識不足なクソ雑魚ポリゴンゲームですだったら許されたと思うわ。

    その他
    carlosspirit
    「昔はいいスタッフ居たんすよー。前はちゃんとやってたんすよー。」

    その他
    sssaiaiai
    イエローモンキーの歴史なんか黒人様の飾り付け程度の価値しかないんだから弁えろよジャップという白人様の素晴らしい歴史認識が五臓六腑にしみわたるね

    その他
    KoshianX
    “最初はフランス革命時代に忠実にしていましたが、テストプレイで多くのユーザーがノートルダム大聖堂として認識できていないことが判明” したので修復後のデザインを採用とな。工夫がいろいろあるのなあ

    その他
    peatnnuts
    オリジンズから間違いなく歴史的探訪要素が強くなった。より歴史的背景に忠実な世界観になったはずだ。

    その他
    technocutzero
    シャドウズの問題はファミ通の記事とロックリーの悪魔合体から始まって、米IGNの態度、鉄砲隊への対応、批判者を全員差別主義者扱い、これが中心でフィクションの話は枝葉 炎上がなけりゃ問題視されてない

    その他
    grdgs
    歴史や文化を改変するな!と声がでかい者ほど、あの戦争はアジアの解放のためだった!のような改変が大好きだよな。フィクションであるゲームとは異なり、許されない領域で改変するのが彼ら

    その他
    fukken
    アサクリは大体正確だけど要所要所で大ボラを吹く(ダヴィンチがアサシンに武器を提供してたり、ミノタウロスが実在したり)。ダヴィンチのような「フリー素材」なら許されるが、弥助はその範疇ではなかった。

    その他
    phound
    シャドウズの日本の歴史文化についてのなんだかなあ感は「日本を舞台にしたアサクリ」ではなくて「サムライとニンジャのアサクリ」だからなんだろうなと

    その他
    ysync
    春に稲刈り、畳は四角、寺で御香たきあたりがやはり許しがたいとこで、黒人主人公とかは別にどうでもいいんだけど、実在人物名である彌助を掲げて当時最強の侍とか言い出すのがね。

    その他
    napsucks
    むかしは洋ゲーにでてくる「いいかげんで間違った日本」をほほえましく笑っていられたが、専門家が参画し忠実度やリアリティが増すにつれより不自然さが目立ってくるという不思議さ。不気味の谷現象の一種か。

    その他
    sakura99
    トンチキPV流しながら「プレイすれば歴史が学べます」みたいな大口叩かなければここまで火達磨にはならなかった

    その他
    yorunosuke
    日本人が表現するトンデモ中世は許されるが外人のトンデモ戦国時代は許されないというのは傲慢じゃない?

    その他
    kirakking
    自分の認識と近い内容だった。ベースは、ゲームの内容に都合のよい改変をするのを優先する。ディスカバリーツアーがある場合はそこで歴史的な事実との齟齬を解説する。あくまで商業エンタメである。

    その他
    lastline
    本件、日本を描く上ではゴーストオブツシマという前例があるのに、Ubisoft が出してきたのが今更のあれ。ゲームではないが SHOGUN というドラマが北米で評価されてるのに、この体たらく

    その他
    sacrificefly
    だからみんな「この物語はフィクションです云々」って最初に出すんですね。

    その他
    amunku
    初代の印象が一般の認識として続いてて、昨今の惰性で続いてるなんちゃって歴史ゲーの認識は広まってない問題だよね。粘着質なオタクにタゲられるともうひどい誹謗中傷を受けるから日本では出さないほうがいいのでは

    その他
    paradisemaker
    じゃあ何で日本が舞台の作品では同じことができなかったかというと、やっぱりそこに差別意識があるからでしょう

    その他
    xa_ax
    日本人武士がアサシンだった、城を現在の再建基準で構築した、とかならフィクションとして全然受け入れるわけで。

    その他
    lont_in
    わかりやすくアジア軽視やね

    その他
    iasna
    エツィオ3部作のイタリアは本当に素晴らしかった。今のUBIがどうあれ、あの素晴らしさは少しも衰えない。リマスター版も素晴らしい https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/assassins-creed/the-ezio-collection

    その他
    noxpIz
    過去の功績に泥を塗ってしまいましたね。アジアの歴史を軽視してきた代償

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「アサシン クリード」は歴史や文化をどこまで忠実に描いてきたのか?Ubisoft所属の歴史家が解説

    講演者はUbisoft Montrealに所属するマクシム・デュラン氏だ。同氏は歴史家として『アサシン クリード I...

    ブックマークしたユーザー

    • hiroujin2025/02/21 hiroujin
    • hazime29142025/02/18 hazime2914
    • confi2025/01/30 confi
    • heatman2025/01/09 heatman
    • mini3mini32024/12/18 mini3mini3
    • rain-tree2024/12/18 rain-tree
    • siri42024/12/12 siri4
    • yoko50002024/12/12 yoko5000
    • chamicito2024/12/11 chamicito
    • yamamototarou465422024/12/11 yamamototarou46542
    • trace222024/12/11 trace22
    • circma2024/12/11 circma
    • longyang2024/12/11 longyang
    • akinonika2024/12/11 akinonika
    • ite2024/12/11 ite
    • a8422024/12/10 a842
    • nurse2024/12/10 nurse
    • nicht-sein2024/12/10 nicht-sein
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む