エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
5V→3.3Vレベル変換に分圧抵抗を使う際の一工夫 - 気まぐれ雑記(仮)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
5V→3.3Vレベル変換に分圧抵抗を使う際の一工夫 - 気まぐれ雑記(仮)
電圧の違う回路同士で信号をやり取りする際に、レベル変換回路というものを間に挟む。 高い電圧から低い... 電圧の違う回路同士で信号をやり取りする際に、レベル変換回路というものを間に挟む。 高い電圧から低い電圧に落とすだけでいい場合、具体的には、5V回路から3.3Vのマイコンに信号を入力する際、よく下図のような抵抗分圧を使った回路をよく組む*1。 典型的な5.5V->3.3V分圧回路 この回路は、抵抗を挿入するだけで実現できるのでお手軽だが、高周波数信号では波形がなまってくる。 1MHzを超えたあたりから波形がなまって使い物にならなくなってくる。 例えば、SPI通信のクロックは10MHz等が使われるので、この問題は無視できない。 単純な分圧回路に周波数の異なる5V矩形波を入力したときの波形を以下に示す。Ch.1(上)が入力、Ch.3(下)が出力。 10MHzを分圧したときは、もはや矩形波というより三角波に近くなっている。 1MHz矩形波の分圧波形 5MHz矩形波の分圧波形 10MHz矩形波の分圧