記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nilab
    nilab 家電-コラム-大河原克行の「白物家電 業界展望」-三洋の統合でパナソニックのブランド戦略はこう変わった

    2013/03/01 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom ブランドの確立・維持に投資が必要なのは分かる。だが,ブランドとして成功している eneloop を粗末に扱う判断との整合性が分からない。

    2013/03/01 リンク

    その他
    gnt
    gnt うんこみたいな派閥主義。パナの言う「サブブランドの条件」「すぐにパナソニックの製品であるということがわかること、そして、グローバルに通用するブランドであること」にeneloopがあてはまらないと?

    2013/03/01 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 「It's(イッツ)」も残す価値はあったと思うんだけど。

    2013/03/01 リンク

    その他
    jun_okuno
    jun_okuno どのサブブランドも条件満たしてない気がする。 "パナソニックは、サブブランドに対して、厳しい条件を持って定義をしているのである。"

    2013/03/01 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP そしてつぶされる…

    2013/03/01 リンク

    その他
    masashichan
    masashichan くだんねー、eneloopはそんな社内でしか通用しないような決め事の犠牲になったのね

    2013/03/01 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz eneloopは犠牲になったのだ…。

    2013/03/01 リンク

    その他
    ysync
    ysync 1年前の記事か。ユーザーの思い入れとは無関係な理屈なのね。

    2013/03/01 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「パナソニックは、2012年4月から、コンシューマ向け製品のブランドを「Panasonic」に、原則一本化する方針」だからeneloopあんなんなっちゃったのか

    2013/03/01 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi お偉いさんの思い出が詰まってる事業が「サブブランド」にしかみえません。実に、実にくだらない。誰も客のほうを向かずに"俺の作った裏設定"ににやにやしてる。こういうの作るやつほどいい給料もらえるんだろうな。

    2013/03/01 リンク

    その他
    takanofumio
    takanofumio なんか考えたやつのドヤ顔が目に浮かぶハナシ

    2013/03/01 リンク

    その他
    koroharo
    koroharo 『先進性を持ち、尖った技術を搭載した製品であること』パナソニックの製品にこんなこと感じたことないけど。

    2013/03/01 リンク

    その他
    tailtame
    tailtame 2012/3。eneloopとは『「いますぐに回答を出す必要がないと考えている」と慎重な姿勢』→2013/2 Panasonic強調ロゴ (^o^)

    2013/03/01 リンク

    その他
    miryu2008
    miryu2008 2012年3月の記事。「この4月には、コンシューマ向けブランドをPanasonicに原則一本化する方針を示している。」「EVOLTAはサブブランド」あー、やっぱりね。

    2013/02/28 リンク

    その他
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki サブブランド四天王… / ネームとの差異はユーザーからは分からないかなぁ。

    2012/04/16 リンク

    その他
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 It's(イッツ)の冷蔵庫と炊飯器買ったなぁ

    2012/03/28 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 この先eneloopが潰されてしまうようなことがあったら利用者からも見放されてしまいそう。

    2012/03/27 リンク

    その他
    amerio
    amerio エボルタはエネループの後発なのにねえ。Panaお得意のコバンザメ商法なのにねえ。

    2012/03/26 リンク

    その他
    sato-gc
    sato-gc 社内政治がすごくややこしそうなのはわかる。

    2012/03/26 リンク

    その他
    MARQUE
    MARQUE Xactiガン無視かよ! ! ヽ(`д´)ノ

    2012/03/26 リンク

    その他
    inurota
    inurota 「パナソニックのサブブランドはVIERA、DIGA、LUMIX、EVOLTAの4つだけ」正直EVLOTAは四天王の中では奴が以下略クラスだと思う。

    2012/03/26 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori もう一段階は整理必要そう…

    2012/03/26 リンク

    その他
    a2de
    a2de ハイアールに「アクア」をやったのはいかんと思うの

    2012/03/26 リンク

    その他
    Yuryu
    Yuryu VIERAとDIGAが「10年変わらない商品」とはとても思えないんですが、それでもサブブランドになってるあたり、力関係なのかなぁとか思っちゃう...

    2012/03/26 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 「10年後にも現在と同じように、エコナビという言葉を使っているかどうかは疑問。エコへの取り組みはさらに進化し、ネットワーク連携技術などが加わり、さらに進化することになるだろう。」/eneloopの先行きは不明。

    2012/03/26 リンク

    その他
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano サブブランド、プロダクトネーム、テクノロジーネーム…Panasonicの戦略。

    2012/03/26 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen It'sとか懐かしいな...

    2012/03/26 リンク

    その他
    trashcan
    trashcan どれが「ブランド」でどれが「ネーム」だとかしょうもないことをグダグダ考えるもんだな。

    2012/03/26 リンク

    その他
    PHOEBUS
    PHOEBUS なるほど(^з^)-☆

    2012/03/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    三洋の統合でパナソニックのブランド戦略はこう変わった

    ブックマークしたユーザー

    • prisuke20012013/05/07 prisuke2001
    • nilab2013/03/01 nilab
    • solailo2013/03/01 solailo
    • toronei2013/03/01 toronei
    • yoko-hirom2013/03/01 yoko-hirom
    • gnt2013/03/01 gnt
    • uunfo2013/03/01 uunfo
    • jun_okuno2013/03/01 jun_okuno
    • mongrelP2013/03/01 mongrelP
    • gurutakezawa2013/03/01 gurutakezawa
    • yuu-same2013/03/01 yuu-same
    • masashichan2013/03/01 masashichan
    • y-kawaz2013/03/01 y-kawaz
    • ysync2013/03/01 ysync
    • raitu2013/03/01 raitu
    • u_eichi2013/03/01 u_eichi
    • takanofumio2013/03/01 takanofumio
    • yogasa2013/03/01 yogasa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事