エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
消しゴムはんこの作り方_基本編_第3回『彫り方から梱包まで』 - ケモミミ消しゴムはんこ講座
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
消しゴムはんこの作り方_基本編_第3回『彫り方から梱包まで』 - ケモミミ消しゴムはんこ講座
いよいよ彫っていこう!! 作業台をセッティングしよう 今までの講座でも類似した場面がありましたが、最... いよいよ彫っていこう!! 作業台をセッティングしよう 今までの講座でも類似した場面がありましたが、最初にすることは『環境の準備』です。ライトスタンド2台とA3の厚紙を作業台に準備しましょう。ライトスタンドの明かりは奥側両サイドから消しゴムに当たるように調整します。 ライトスタンドがA3の厚紙を踏まないように注意してください。画像よりもっと手前に置いてもいいでしょう。影が完全に消えるわけではないのですが、作業中に微調整する必要がほとんどなくなります。 光の角度を調整しながら作業するならライトスタンドは1台でも十分ですが、2台の方が影の量が少なくなるので、画像や動画を撮りたい人は2台がオススメです。 このセッティングがもう一つ利点があります。 作業中にある程度消彫り屑が溜まったら、消しゴムを厚紙の上からどけて・・・厚紙ごと彫り屑を持ち上げて、そのまま彫り屑を捨てることができます。溜まった彫り屑