エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
天下分け目・関ヶ原合戦の毛利家④ - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
天下分け目・関ヶ原合戦の毛利家④ - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
1月26日の続き 前回まで、合戦前段における毛利家内部の対立や西国での毛利家領土拡大を狙った動きを... 1月26日の続き 前回まで、合戦前段における毛利家内部の対立や西国での毛利家領土拡大を狙った動きを書いてきたが、 今回は当主毛利輝元が西軍の旗頭として大阪城に入った慶長5年(1600)7月19日から関ヶ原で東西両軍が激突した同年9月15日迄の約2ヶ月間の中央に於ける毛利の動きを、1月23日の2回目の記事に記した参考史料をもとに、私の頭の中を整理する意味もあり、時系列で要約してみる。 1、7月15日広島を出陣した毛利輝元は19日に大阪城に入ったが、直前の17日には既に毛利秀元が、上杉討伐に出掛ける前に家康が居住していた大阪城西の丸を占領していた事や、広島から大阪までの行軍スピードからみて、輝元は従来云われているような安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に惑わされて西軍に荷担したのではなく当初から西軍の石田三成などと気脈を通じていたと考えられる。 2、7月23日毛利秀元など、毛利軍は東からの敵を想定