エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夏眠(カミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
〘 名詞 〙 熱帯や亜熱帯で、爬虫類(はちゅうるい)、魚類、昆虫類などの一部で見られ、夏期の乾燥や高温... 〘 名詞 〙 熱帯や亜熱帯で、爬虫類(はちゅうるい)、魚類、昆虫類などの一部で見られ、夏期の乾燥や高温に抵抗して新陳代謝を節約するために土中などにもぐり、運動、飲食を断って睡眠状態をとること。[初出の実例]「果胞子は海底に沈んで夏眠し、秋に浮上する」(出典:原子と椎茸と(1954)〈吉村昌光〉一〇) 夏は生命の営みが頂点に達する季節だが,この時期に活動を停止して秋を待つ動物たちがある。その状態は冬眠と似ているので夏眠と呼ばれる。昆虫の中ではフユシャク類のさなぎに典型的な例が見られる。冬眠と同じく外界条件(暑さや乾燥など)の直接的作用で活動や発育が停止している場合もあるが,積極的に休眠状態となって夏を耐えている場合もある。ヨトウガでは幼虫期の日長によってさなぎの休眠のスケジュールがきめられ,初夏の長日下では夏の休眠,秋の短日下では冬の休眠が誘起される。秋に温度が下がるとさなぎは夏の休眠からめ