エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
旻(ミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
7世紀前半の学問僧。新漢人(いまきのあやひと)旻、日文(にちもん)とも記す。608年(推古天皇16)に小野... 7世紀前半の学問僧。新漢人(いまきのあやひと)旻、日文(にちもん)とも記す。608年(推古天皇16)に小野妹子(おののいもこ)、南淵請安(みなみぶちのしょうあん)、高向玄理(たかむこのくろまろ)らとともに遣隋(けんずい)留学僧として中国に渡り、632年(舒明天皇4)に帰国。仏教はもとより、天文にも通じ、中臣鎌子(なかとみのかまこ)(藤原鎌足(かまたり))や蘇我入鹿(そがのいるか)などに周易を講じていたという。645年(大化1)蘇我本宗滅亡後の新政権では、高向玄理とともに国博士(くにはかせ)となり、十師の一人でもあり、新政府の顧問的な立場であったらしい。650年(白雉1)に穴門(あなと)(長門(ながと)国)から白雉が献上されると、その祥瑞(しょうずい)としての意義を奏している。とくに孝徳(こうとく)天皇の信頼が厚く、653年の病にあたっては「もし法師今日亡なば、朕(ちん)従ひて明日亡なむ」と