![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b87dad31f82f7b1009199c83fdeaf192f83f53ea/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fkuruma-news.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F06%2F20230606_shaken_003.jpg%3Fv%3D1686049510)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「車検ステッカー」貼付位置の変更に賛否! 運転席側は目障り!? 貼り変え済みの人から意外な声も
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「車検ステッカー」貼付位置の変更に賛否! 運転席側は目障り!? 貼り変え済みの人から意外な声も
2023年7月3日から、クルマの車検ステッカーの貼り付け位置が運転席上部に変更されます。これに対して、... 2023年7月3日から、クルマの車検ステッカーの貼り付け位置が運転席上部に変更されます。これに対して、さまざまな意見が見受けられます。 日本でクルマを保有し、公道で運転するためには「車検」が必要です。 普通車の場合、新車登録から3年、その後は2年ごとに「保安適合基準」と呼ばれる、公道を走行するうえで問題がないか審査を受けるのですが、これに合格すると「自動車検査証(通称:車検証)」が発行されます。 運転する際は、車検証を必ず車内に積んでおかなくてはなりませんが、もうひとつ、「検査標章(通称:車検ステッカー)」をフロントガラスの見やすい位置に貼り付けることが定められています。 道路運送車両法施行規則第37条の3において「検査標章は、自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いように貼り付けることによつて表示するものとする」とされており、「車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部」、前