エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Processing][仕様].pdeはインナークラス、.javaは別クラス | うえちょこ@ぼろぐ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Processing][仕様].pdeはインナークラス、.javaは別クラス | うえちょこ@ぼろぐ
PDE(Processingの開発環境)を使っている人の中には、1つのスケッチ内で複数のタブを使っている人もい... PDE(Processingの開発環境)を使っている人の中には、1つのスケッチ内で複数のタブを使っている人もいるかもしれません。複数のタブを使う理由としては、スケッチ本体クラスの他に別のクラスをつくるとき、ファイル(タブ)が分かれていた方が開発しやすいからだと思います。ちなみに、別のタブを開いた場合、ファイル内容は「タブ名.pde」という名前でスケッチのディレクトリに保存されます。 もしかしたら勘違いをしている人がいるかもしれませんが、PDEの標準の仕様では、複数のタブを開いてクラスを書いても、1つのタブの中にクラスを書いても、コンパイル結果は同じになります。どういうことかというと、複数のタブを開いて別のクラスを作っても、そのクラスはスケッチ本体クラスのインナークラスとして結合されるのです。別の言い方をすると、スケッチのディレクトリ直下にある「*.pde」ファイルは、全部結合された後、コン

