エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
接続トラブルの犯人を追う! | Let's Postgres
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
接続トラブルの犯人を追う! | Let's Postgres
NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 PostgreSQL をきちんと設定をしたつもりでも、予想も... NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 PostgreSQL をきちんと設定をしたつもりでも、予想もしない原因で上手く動作しない場合があります。 本記事では、実際にユーザ会メーリングリストに投稿された事例を元に、PostgreSQLのトラブルシュートの手順を追ってみます。 接続トラブル時の調査の仕方に加えて、原因を見つけて貰いやすいトラブル報告の仕方を考えます。 状況 「接続エラー」という件名でメーリングリストにトラブルが報告されました。 この際、単にトラブルの有無だけでなく、使用環境と発生状況も記されていました。 使用環境は以下ということでした。 RHEL-5 (SELinux disabled) PostgreSQL-8.4.1 Python-3.1.1 py-postgresql-0.9.1 また、発生状況も正確に報告されました。 インストールしたマシンでは、psql