エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
IX3110を買ったので、NTT西日本で小型ONUに変更や静音化をした
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IX3110を買ったので、NTT西日本で小型ONUに変更や静音化をした
IX3110を静音改造 どうもまみれいむです。 実は、11月中旬にYamahaのRTX1200からNECのIX3110にルーター... IX3110を静音改造 どうもまみれいむです。 実は、11月中旬にYamahaのRTX1200からNECのIX3110にルーターを変えました。 理由として、検証する為にRTX1200で作業をしてたのですが、どうもIPv6関係で躓いたので、IX3110を中古で買いました。(当初、IX2215を落札するつもりだった) 欠点として、データセンターで使われるのもなので、冷却機能は騒音レベルです。 そのため、電源のファンとして変換ケーブルと静音ファンを買って入れ替えました。(他はケーブルを外した) ※ケーブルを切って付け直す行為が苦手で、変換ケーブルを作ったほうが良いと判断しました。 極性を逆にする3ピンファンケーブル静音ファン この状態で運用したら、40度前後で安定稼働するようになりました。 小型ONU編 NTT西日本でIX3110で小型ONUを積めた人がいるので、省スペース化のために小型ONUに