エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
血液の色や血流量に着目
「顔色が悪い」のメカニズム 「顔色が悪い」と一口に言っても、どす黒い、蒼白である、青白い、黄色い... 「顔色が悪い」のメカニズム 「顔色が悪い」と一口に言っても、どす黒い、蒼白である、青白い、黄色いなど様々である。他の人から指摘されて、初めて気づくこともある。 顔色は、皮膚の色であるが、(1)毛細血管内の血液の色調と、(2)毛細血管の拡張状態と血流量によって大きく影響を受ける(参考文献1)。他にも、局所的な反応として「皮膚色素への影響」もあるが、これは、別の機会に考えたい。 (1)毛細血管内の血液の色調 健康な皮膚は赤みがかったピンク色で、その赤みは毛細血管を流れる血液の色調を反映している。血液の色調のベースは赤血球である。従って、貧血で赤血球が少ない場合には、赤みが少なくなる。 赤血球は、骨髄で骨髄系幹細胞から前赤芽球に分化し、さらに分化が進んで最終的には核を失い(脱核)、核のない赤血球となる。赤血球に含まれる固形成分の97%を占めているのがヘモグロビンで、ヘム鉄錯体とポルフィリン錯体、
2022/09/28 リンク