エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GW後半の恒例行事、今年もくらやみ祭の神輿渡御を見てきた - I AM A DOG
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GW後半の恒例行事、今年もくらやみ祭の神輿渡御を見てきた - I AM A DOG
今年も地元府中のお祭り「くらやみ祭」を見てきました。くらやみ祭は毎年GW期間に行われる大國魂神社の... 今年も地元府中のお祭り「くらやみ祭」を見てきました。くらやみ祭は毎年GW期間に行われる大國魂神社の例大祭で、5月5日に行われるのが祭りのクライマックスである8基の神輿が練り歩く神輿渡御(みこしとぎょ)。 今年もその神輿渡御を見物してきました。といっても出掛けたのは、神輿渡御がスタートしてから大夫時間の経った20時近く。夕飯を食べに出掛けるついでに…といった感じですが、毎年神輿渡御を見ている府中市役所前の交差点にやってくると、丁度秩父神社の四之宮がやってきました。 昨年までは擬宝珠の付いたやや地味目(?)な四之宮神輿でしたが今年は中央と屋根の四隅に鳳凰があしらわれた派手な姿に様変わりしていました。 やってきた神輿は交差点の一角にある「御旅所」へと入っていきます。この御旅所になってる府中高札場については、昨年SUUMOタウンに寄稿した記事でも紹介しています。 ちなみに今年はこの神輿の巡行路が大