エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
旧石器時代と和田峠の黒耀石 | 考古 | 上田市立丸子郷土博物館
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
旧石器時代と和田峠の黒耀石 | 考古 | 上田市立丸子郷土博物館
旧石器時代と和田峠の黒耀(こくよう)石 今から約一万年以前の時代は、第四紀洪積世(だいよんきこうせ... 旧石器時代と和田峠の黒耀(こくよう)石 今から約一万年以前の時代は、第四紀洪積世(だいよんきこうせきせい)という火山灰が堆積した赤土の時代で、歴史上、旧石器時代といっています。日本では昭和24年に、群馬県の岩宿(いわじゅく)遺跡が発見され、土器が作られる以前の歴史が明らかになりました。この旧石器時代は、約3万年以前を前期、約3万年前から1万年前を後期、次の縄文(じょうもん)時代への過渡期(かとき)を晩期としてわけています。長野県では昭和27年に、諏訪(すわ)市の茶臼山(ちゃうすやま)遺跡が発見されたのを最初に、今では約350か所の遺跡が知られるようになりました。 旧石器時代の人たちは骨角器(こっかくき)や打製石器(だせいせっき)を使って、主に狩猟(しゅりょう)生活をしていました。上水内(かみみのち)郡信濃町の野尻湖立(のじりこたて)が鼻(はな)遺跡からは、ナウマンゾウやオオツノシカなどのた