エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C言語の静的解析ツールを使ってみよう!|Splint
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C言語の静的解析ツールを使ってみよう!|Splint
C/C++言語の静的解析ツール、使っていますか?仕事で使う場合は有償のもの(QACやpgreliefなど)を使う... C/C++言語の静的解析ツール、使っていますか?仕事で使う場合は有償のもの(QACやpgreliefなど)を使うことがおおいと思います。しかし休みの日に家でコードを書いたりするときにも個人で静的解析ツールを使いたい場合もあると思います。そこで今回は、フリーの静的解析ツール Splint について説明します。 静的解析ツールを使うことによってコードのバグを減らして品質を上げることができます。また、休みの日に孤独にコードを書いているときでも、 レビューの代わりとして使って自身のコーディング能力をアップさせる こともできます。 Splint のインストール Splint 公式サイト では「インストール用のバイナリはあまり更新されないから、ソースコードからビルドすることをオススメするよ!」というようなことが書いてあります。が、自分でビルドするのは手間なので、今回はインストール用のバイナリを素直に使