エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
その色づかい、実は見にくいかも?誰もが見やすい表現とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
その色づかい、実は見にくいかも?誰もが見やすい表現とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
道案内をするときの「そこの赤い建物を曲がってください」という表現。わかりやすいと思って伝えても、... 道案内をするときの「そこの赤い建物を曲がってください」という表現。わかりやすいと思って伝えても、逆に困ってしまう人がいる。 色覚異常の人は日本人男性の5%(女性では0.2%)と言われている。赤系統と緑系統の間の区別がつきにくい場合、それ以外の例もある。最近、駅や案内板、教科書や契約書などさまざまなものが、色覚異常がある人でも分かりやすい色に変わっている。 誰に対しても正しく情報が伝わる色使いを推進する「カラーユニバーサルデザイン」の取り組みについて取材した。 生活の不便さ 色覚異常は先天性のもの、病気や加齢などによる後天性のものなどがある。しかし実は色覚異常でなくとも色の見え方は人それぞれに違っている。 カラーユニバーサルデザインの普及啓もう活動を行うNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の伊賀公一氏は、「人間の色の見え方がいろいろあるというのは、人間の進化の結果で、いろいろ