記事へのコメント235

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pmakino
    「セキュリティコードはいろいろな方法で手に入ることが可能…弊サイトのクレジット決済ではお客さまに入力いただく情報“以外”の属性で、正確に本人認証できる仕組みを作っております」<なるほどやっと謎が解けた

    その他
    Harnoncourt
    このネタはるか昔から既出なんだけどな。

    その他
    carrion-crow
    コメント欄「いちいちエラーを返すとセキュリティコード洗い出しに使われる可能性があるので、不要な場合はエラーを返さない」低額の決済ならあえて見ないという手もあるのかな?

    その他
    eagleyama
    “セキュリティコードが間違っていても、他の属性でカード会社と本人利用の確認が取れれば決済できるようにしております”

    その他
    adsty
    多要素認証という確認方法をどれほど信頼できるか。

    その他
    tennstedt_kf
    “ェック体勢で対応しております。セキュリティコードの入力が間違っても決済が完了してしまい不安に覚えるお客さまもいらっしゃるかもしれませんが、お取引の安全性についてはきっちりと確認させていただきながら運

    その他
    fn7
    セキュリティコードって決済に必要なんだと思ってた

    その他
    nilab
    セキュリティコード間違えたのにクレカ決済できるのはなぜ? ヨドバシECサイトに疑問の声 仕組みを広報に聞く - ねとらぼ

    その他
    longroof
    “セキュリティコードは暗証番号とは違って券面に書かれており、本人確認の上で必須条件ではない”はぁ(;´Д`)?

    その他
    daidokoro52
    入力した方が安全かなと思い入力してたのに・・・

    その他
    mas-higa
    この話しぶりだと認証に使う場合もあるのでは?

    その他
    debtengineer
    間違えたら決済できないようにしたほうが良いに決まっているのに、なぜそうしないのか理解できない

    その他
    mongrelP
    んーでもとりあえず書いておく。とはいえセキュリティーコードのセキュリティーってどうなの、とは思うけど(全部3Dセキュアならわかる)

    その他
    KAN3
    車にチェックつけろみたいな人間テストで実は適当にやってもokだったみたいな話

    その他
    wdnsdy
    セキュリティコードを間違った時に決済が通らなかった通販サイトはあったけど、何の項目を間違っていたのかはっきり書かれてなかった。だからその後2回位セキュリティコードを間違ってはねられたって記憶がある

    その他
    tamihe1
    セキュリティコードは毎回注文のたびに入力してるからもう覚えてしまったよ。通販サイトって届け先が新しくなると再度カードの入力を求められるから、名前と住所が合ってれば俺んとこにちゃんと届くで別にいいかな。

    その他
    akemi22ki
    この認証行程いらんってことでは?

    その他
    pptppc2
    要はあのセキュリティコード入力欄、完全に形だけのものだったのか。いちいち律儀に入力してたのだが…。

    その他
    hairstone
    ブコメの、間違いにエラー表示を返すと攻撃者が総当たりでのセキュリティコード取得に利用できてしまう、には納得

    その他
    moondoldo
    いやいや…この件は店舗のヨドバシと、決済サービスのPayPayを一緒にして語るなよ あと実際に不正利用が出てから騒げ

    その他
    versatile
    なんだこれw

    その他
    atoh
    間違ったセキュリティコードを何回も入力してればいずれどこか(カード会社とか)で引っかかるんじゃないの。まぁ、心配なら限度額引き下げといたらいいんじゃない。毎月何十万も買い物しないでしょ。

    その他
    envygreedlust
    セキュリティコードはスキミングが主な不正手法だった時代のもの https://the01.jp/p0005193/ / クレカの次の決済手段が出来ても、現金中心の日本の取扱高シェアは低いので日本の商慣習が反映されたものにはならないでしょう

    その他
    ShoCoh
    あのチェックボックスはなんのためにあるのかと思ってたけど、そもそもカード券面の情報だけをチェックしてるわけじゃないから、他の情報で妥当性が検証できればなくても問題ない、ということか、なるほど

    その他
    delphinus35
    なるほど。自分の入力ミスなのに購買できないっていう客をサポートするコストとの兼ね合いだろうね。信頼できる顧客かどうかで入力欄を表示・非表示切り替えると、それも不信感を与えてしまうし。

    その他
    ch416
    ちなみにね、ドットコムでCVC無しで買うとカード会社の審査が長い。ドットコムはカード情報は番号通ればまんま送ってるだけ。PCIDSSの件もあるしヨドバシが考慮したほうがいいのは番号を保持していいかってこと。

    その他
    theband
    成立するのは了解。ただ『絶対条件』から『絶対条件ではない』にあえて変える利点は謎だな…。不要に会社の評判が落ちるし、数字入力時の情報抜き取りリスクも、殆どの客は律儀に数字を入力するから同じ。利点が謎だ

    その他
    daichirata
    ヨドバシってより、裏の決済ゲートウェイに丸投げしてるんじゃ無いの?実装的にヨドバシが独自で甘い判定してるわけでは無いと思うんだけど違うんかな。

    その他
    matsui
    仕組みをよく調べてから騒いだほうがいい。

    その他
    otchy210
    「入力しない」ってチェックボックス見かけるのもこれか。妥当には思える。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    セキュリティコード間違えたのにクレカ決済できるのはなぜ? ヨドバシECサイトに疑問の声 仕組みを広報に聞く - ねとらぼ

    決済サービス「PayPay」におけるクレジットカードの不正利用問題(関連記事)に関連して、大手家電量販...

    ブックマークしたユーザー

    • pmakino2024/10/04 pmakino
    • techtech05212024/02/23 techtech0521
    • it-world2023/01/20 it-world
    • Cherenkov2021/02/17 Cherenkov
    • Harnoncourt2020/09/15 Harnoncourt
    • ShionAmasato2020/05/28 ShionAmasato
    • carrion-crow2020/05/26 carrion-crow
    • degage1222019/07/14 degage122
    • heatman2019/01/15 heatman
    • sobagara122019/01/11 sobagara12
    • tokishi482018/12/24 tokishi48
    • prisec2018/12/23 prisec
    • eagleyama2018/12/23 eagleyama
    • yotubaiotona2018/12/22 yotubaiotona
    • sawarabi01302018/12/21 sawarabi0130
    • adsty2018/12/21 adsty
    • kana03552018/12/21 kana0355
    • shin0O2018/12/21 shin0O
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む