![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e8d3088a67296efd801f6e6f93c26d7aed8dd421/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fnordot-res.cloudinary.com%2Fc_fill%2Cw_400%2Ch_210%2Cg_faces%2Cq_auto%3Aeco%2Fch%2Fimages%2F727412008748777472%2Forigin_1.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間で走行試験_次は列車速度制御テストへ | 鉄道チャンネル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間で走行試験_次は列車速度制御テストへ | 鉄道チャンネル
Published 2021/01/28 14:38 (JST) Updated 2021/01/28 15:36 (JST) 安全性を向上させ、線路沿いの設備... Published 2021/01/28 14:38 (JST) Updated 2021/01/28 15:36 (JST) 安全性を向上させ、線路沿いの設備を減らし、踏切制御への初期投資とメンテナンス費を2割減らせ―――そんな目標をかかげた試験走行が八高線 高崎~高麗川 の非電化区間で続いている。 JR東日本は、自社ローカル線むけに、GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム)と携帯無線通信網(4G LTE)を活用した列車制御システムを開発中。世界初といわれる同システムを八高線の非電化区間で試している。 一般的な列車制御は、地上設備が列車の位置を検知し、列車の速度をコントロールしたり、踏切を操作するなどの一連の制御を行っている。 そこを衛星 GNSS との情報送受と、携帯電話と同じ 4G LTE 無線通信で列車を制御し、初期投