エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Studio Oneでボーカルカットアップをする2つの方法|なっさん
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Studio Oneでボーカルカットアップをする2つの方法|なっさん
フリッパーズギターみたいなタイトルになってしまいました。 今回は Studio Oneに付属しているサンプラ... フリッパーズギターみたいなタイトルになってしまいました。 今回は Studio Oneに付属しているサンプラーを使った ボーカルカットアップ(ボーカルチョップ)のやり方 を書いていこうと思います。 DAWソフトに限らず、標準的なサンプラーがあれば応用できると思うのでStudio Oneユーザーでない方も参考にどうぞ。 (余談:Cubaseユーザーが圧倒的に多いのは自明の理として、Studio Oneユーザーってどれくらいいるんでしょうかね。 多分Cubase、次点でLogic・ガレバン、スタワン、FL・Liveみたいな感じでしょうか。身の回りで使ってる人が思ったより少ないように感じます。) 閑話休題。 まずボーカルカットアップ(ボーカルチョップ)について説明したいと思います。 ■ボーカルカットアップ(ボーカルチョップ)について主にダンスミュージックなどで用いられている手法で、 ボーカルなど