エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「AIイラストはなぜ抜けないか」を考えてみた|お茶濁す
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「AIイラストはなぜ抜けないか」を考えてみた|お茶濁す
しかし、このSDにはモデルとしての弱点が存在し その「弱点」がそのまま「エロさ」を損なっている要因と... しかし、このSDにはモデルとしての弱点が存在し その「弱点」がそのまま「エロさ」を損なっている要因となっているのではないか、と私は思い至りました。 https://note.com/yohukashi_duke/n/ne61242823964 興味深い考察のため、執筆に至りました。 まずは筆者による記事の導入部分から。 現在、様々なAI画像生成モデルが存在しますが、 スケベイラストを生成するAIとしては「Stable diffusion(以下:SD)」の一強でしょう。 pixivで投稿されている多くのスケベAIイラストもほとんどがSDによるものです。 というのも他のAI画像生成モデルといえば基本はサブスク方式であり、そもそもスケベ絵が出力できない場合が多いからです。 黎明期から存在したスケベ絵出力可能のNovelAIもSDと比べると拡張性で劣ります。 ~中略~ さらに自分でベースとなるモデ