エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「『下校時刻の哲学的ゾンビ』のセルフ解説」2019年6月8日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
・これです。数千RTされて、けっこうウケた。てらださんの記事に貼られている記事のような「解説」や「... ・これです。数千RTされて、けっこうウケた。てらださんの記事に貼られている記事のような「解説」や「解釈」ツイートやブコメもいくつか目にした。時間も経ったし簡単な自作解説みたいなことをやろうかな。もちろんネタバレ注意です。 ・まず「哲学的ゾンビ」とは、作中でも説明されているように「人間と全く同じような振る舞いを見せるが『意識』だけがない存在」である。 ・作中には「哲学的ゾンビになれるキャラメル」が登場する。これを食べれば、振る舞いは何も変わらないが「意識」だけが消えるのだ。 ・この漫画は特殊なコマ割りのルールが課されていて、読み進めるとそれが理解できるようになっている。右、中心、左の3列が連なったコマ構成になっていて、主な描写は中心が担う。右のコマは一貫して真っ黒に塗りつぶされている。左のコマは、ピンク髪のキャラ(大朋)がメガネのキャラ(龍野)に渡されたキャラメルを食べると、右と同じように塗
2019/06/09 リンク