エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
強豪校出身者の伸び悩み問題|Dai Tamesue(為末大)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
強豪校出身者の伸び悩み問題|Dai Tamesue(為末大)
スポーツ界ではよく「強豪校卒業生で伸び悩む人が多い」と言われます。 特に指導者がカリスマ的でそこの... スポーツ界ではよく「強豪校卒業生で伸び悩む人が多い」と言われます。 特に指導者がカリスマ的でそこの卒業生だと一発でわかるような動き、話し方、所作を身につけている場合は伸び悩無傾向にあると思います。 入学は4月ですが、3年の全国大会はだいたい8月です。最後の勝負まで2年と4ヶ月しかないんですね。この短期間で選手を強くしようとすると、「いいから言われたことをやれ」がやっぱりまあまあ効くんですね。指導者はいろんな選手を見てきて、勝ちパターンがわかってもいますし。 そして言われた通りやって、結果が出て自信もつきます。ところがこの自信て大体「頑張ればうまくいくんだ」というものなんですね。何しろなぜこの練習が必要なのかは、指導者が考えていて、結論としての練習方法だけやらされているから、プロセスがよくわかっていないんですね。 18歳ぐらいからは選手も大人扱いされて、自分で考えてやってと言われるようになり