エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
哲学は自然言語ではなければならないのか|Dai Tamesue(為末大)
ソクラテスは自ら言葉を記述せず、常に直接話すことを選びました。それはお互いに対話を続ける中で真実... ソクラテスは自ら言葉を記述せず、常に直接話すことを選びました。それはお互いに対話を続ける中で真実が浮かび上がるもので、ただ言葉を記述するだけでは伝わらない、と考えていたからだと言われています。 しかし、木や石や紙に記述することでより多くの人が読め、さらに後世に残せるので、自然言語による記述が一般的になりました。 一方で本当に哲学は自然言語でしか行えないのでしょうか。哲学は「根本を問う」や「本質を問う」などと表現されます。言葉以外で私たちは何かを問うことはできないのでしょうか。 デュシャンは、男性用便器を飾りそれに「泉」と名づけ、アート作品として出展し物議を醸しました。アートは文脈によって決まるのではないか。どこに置かれるかによってアートであるかそうでないかが決まるのではないか。そう問いかけました。 デュシャンの作品は自然言語ではありませんが、根本を問うているようにも思います。これは哲学なの
2025/03/21 リンク