エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜプロ驚き屋は嫌われるのか?|長濱由成(ながはま)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜプロ驚き屋は嫌われるのか?|長濱由成(ながはま)
皆さんは、 『プロ驚き屋』と揶揄される人たちを知ってますか? 生成AI(ex:ChatGPT)界隈では顕著です... 皆さんは、 『プロ驚き屋』と揶揄される人たちを知ってますか? 生成AI(ex:ChatGPT)界隈では顕著ですが、新しいサービスや機能が出る度に【人類滅亡】とか【仕事激減】といった誇大表現を多用する人たちのことです。インフルエンサーの一種と言えるかもしれません。 そして、彼らは見事に、 AIの専門家たちから嫌われています・・・。 ただ、その『嫌われている理由』を高い解像度で考えると面白いことがわかってきたので、今日はその話です。 *第三者を傷つける記事では一切ありません。 *平和な世界のnoteです。ご容赦。 1.なぜプロ驚き屋は嫌われるのか?まずはシンプルな分析から。 『プロ驚き屋』が嫌われる理由にはザックリ3つあるでしょう。 ①ツイートをパクる点 ②専門家ではないのに、それっぽい発言をすること ③なんだかんだ、数字を集めている点 まず、①の『パクリ』について 知らない人も多いと思います