エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Stable diffusionのプロンプトを書く時によく使う書き方4選|nobin
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Stable diffusionのプロンプトを書く時によく使う書き方4選|nobin
自分がStablediffusionの画像生成時のプロンプトの記載方法を体系化してみました。 プロンプトの強弱調... 自分がStablediffusionの画像生成時のプロンプトの記載方法を体系化してみました。 プロンプトの強弱調整、NegPiPツール、BREAK構文、コメントアウトで生成をプロンプトを調整に使ったりしている効果と意味を紹介したいと思います。 1.プロンプトの強弱LoRAの重みのようにプロンプトは強調でき、逆に弱くすることができます。 弱くしたことないけど。 (bra:1.8),(nude:0.5)nudeで1ではない半分にすると若干ですが、服が透けやすくなるかもです。 ただ服が透けさせたいならsee-through入れて完了なので、中途半端などっちつかずを表現したい場合には使えるかもです。 過去に{{}}みたいなのをやっていましたが、パッと見てどれくらいの強弱が分からないので、この書き方はさようならーしました。 あと()して:を入れて数値とか面倒なので、範囲指定して、Ctrlを押しながら