エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
音程に強くなる!③【ソルフェージュ編】|rie先生の楽典やり直し講座
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
音程に強くなる!③【ソルフェージュ編】|rie先生の楽典やり直し講座
「音程」がテーマの最終回です。 ありきたりな内容だったらいくらでも教本に書いてあるので、ここでは私... 「音程」がテーマの最終回です。 ありきたりな内容だったらいくらでも教本に書いてあるので、ここでは私の視点からの記事にしたいと思います。 今日は、「音程」をソルフェージュ的観点から考えてみます! 音の幅を体感すること 前々回に書いた「音程に強くなりたい!①」の記事で、『音の幅を瞬時に判断すること』が読譜をするのにとても重要であることを書きました。 →https://note.com/rie_matsui/n/n4e4c48459642 ところで、皆さんが音の幅に意識的になったのはいつでしょうか? 私はなんと、高校三年生、 音大受験前に楽典の教本を初めて読んだ時です! それまでピアノも習っていましたが、音の隔たりを○度と数えることも知りませんでした。 中学生の時に合唱をやっていましたが、ここでも音符に書いてある音を歌えば良いのだ、と思っていたので、その前の音からどのくらい跳んでいるとか、他のパ