エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
調判定できるようになりたい!【第12回・借用和音④】|rie先生の楽典やり直し講座
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
調判定できるようになりたい!【第12回・借用和音④】|rie先生の楽典やり直し講座
借用和音の第4回目、今日は準固有和音について。 その他は次回に回し、まとめをしたらそこで一区切りで... 借用和音の第4回目、今日は準固有和音について。 その他は次回に回し、まとめをしたらそこで一区切りできそうです。 このシリーズにやっと終わりが見えてきました(涙) 早く終わらせたいです。勉強もう一息頑張りましょう! 準固有和音とは準固有和音は、長調の場合に同主短調から借用された和音のことです。 表記は、和音度数の左側に〇をつけます。 (例えば、◦Ⅳ 読み方は「準4度」) ①のカデンツの中の2つの和音を②では準固有和音に変えてみました。 同主短調からの借用、なのでC durでc mollの音を借りてきた、ということになります。 これもよくある借用和音で、特に、◦Ⅵ、◦Ⅳ、◦Ⅱ(◦Ⅱ₇)、 また、ちょっと難しいですが、長調のⅤ9の根音省略も準固有和音になると減七の和音(dimininisch)になるので、これもよく登場します。 短調から借りたので、使われているところだけが翳ったような効果があり