エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Config 2025のkeynoteまとめ、個人的な感想|sakito
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Config 2025のkeynoteまとめ、個人的な感想|sakito
Did you catch them all? Here’s everything we announced at #Config2025 → Figma Sites → CMS in Figm... Did you catch them all? Here’s everything we announced at #Config2025 → Figma Sites → CMS in Figma Sites (coming soon) → Grid → Figma Make → Figma Draw → Figma Buzz pic.twitter.com/3IyMcwmvkC — Figma (@figma) May 7, 2025 せっかくなので公式とは別軸視点として、私自身がデザインとエンジニアのマネージャーであり、Figmaの管理者として運用している視点から、個人的な感想も交えて紹介していきたいと思います。 GridFigmaのLayoutを制御する方法としてはAuto Layoutが代表的でしたが、今回はGridが追加されました。