記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
久しぶりに頭痛がする科学の本を読んだ|shi3z
まあでも晒し者にするのが目的ではないのでどの本かは書かない。 科学の本というか、人工知能の本なので... まあでも晒し者にするのが目的ではないのでどの本かは書かない。 科学の本というか、人工知能の本なので、僕は間違いがわかってしまうのだが、人工知能そのものの説明よりもむしろコンピュータの説明が間違っていてイライラしてしまった。本全体としては面白そうなのに、細かいコラムとかで完全に間違ったコンピュータの説明が書かれていて、しかも部分的には微妙に合ってるから始末に追えない。 おそらく著者は80年代くらいでコンピュータの知識が止まってしまっていて、あとは(専門分野じゃないから)想像で書いてるのだろうが、想像で書くなら書くでしかるべき監修者に監修してもらった方がいいと思う。 僕は昔のコンピュータのことを書くのに、自分の記憶に自信がなくて、前に本を書いた時には当時の当事者10数人にお願いしてファクトチェックをしてもらったりした。それくらい気を使うべきだと思うし、編集はなにやってんの?と思った。大手出版社
2025/04/20 リンク