エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
場面で変わってしまう「ルール確認」力(Wasonの四枚カード問題)|山崎智仁(Tomohito Yamazaki)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
場面で変わってしまう「ルール確認」力(Wasonの四枚カード問題)|山崎智仁(Tomohito Yamazaki)
いきなりだが、下の問題を考えてみてほしい。 今、目の前に4枚ののカードがあり、それぞれ片面にはアル... いきなりだが、下の問題を考えてみてほしい。 今、目の前に4枚ののカードがあり、それぞれ片面にはアルファベットが、もう片面には数字が書かれている。 「A」「D」「4」「7」の四枚のカードが並んでいるが、これらが、 「片面が母音ならば、もう一方の面は偶数でなければならない」 というルールが成り立っているかを確かめたい。そのためにこの内の2枚のカードをめくることができるが、あなたは、どのカードを確かめるだろうか? ひょっとして、「A」と「4」を選ばなかっただろうか?実際に、認知心理学の導入の授業ではよく取り扱われる、「Wasonの四枚カード問題」という問題である。 論理的に言えば、正解は「A」と「7」であるはずだ。なぜならば、 「片面が母音ならば、もう一方の面は偶数でなければならない」 を確かめるためには、 「片面が偶数ではないならば、裏面は母音ではない」ということが「真」でなければなりません。