エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
粉ふきいもができればおいしいコロッケはつくれる|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
粉ふきいもができればおいしいコロッケはつくれる|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note
フードライターの白央さんが行ったアンケートによると「家庭科で習った料理といえば?」という質問に対... フードライターの白央さんが行ったアンケートによると「家庭科で習った料理といえば?」という質問に対して最も多かった回答は『粉ふきいも』とのこと。昭和33年改訂の小学校学習指導要領には「ごはん・みそしる・目玉焼き・こふきいも・サンドイッチ」(6年)とあり、このあたりから粉ふきいもが登場しています。ただ、茹でるのではなく粉吹きという調理があることからとりあげられました。 最近の教科書からは粉ふきいもというメニューは姿を消しつつあり、そのポジションにはポテトサラダが居座っているようです。しかし、ポテトサラダにも途中に粉吹きにする工程が挟まれているので、完全に消えたわけではありません。 粉ふきいもの工程=茹でたジャガイモの水分を飛ばす工程は、ジャガイモを使ったありとあらゆる料理で使います。マッシュポテトにも茹でたジャガイモの水分を飛ばす工程が含まれていますし、ローストポテトも粉ふきいもにしてからオー