エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SWIG でスクリプト言語用バインディングを書いた - ny23の日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SWIG でスクリプト言語用バインディングを書いた - ny23の日記
先週末から SWIG を使って分類器と学習器の Perl/Python/Ruby/Lua バインディングを書いていた.3年ぐら... 先週末から SWIG を使って分類器と学習器の Perl/Python/Ruby/Lua バインディングを書いていた.3年ぐらい前に書いた分類器の Ruby バインディングは,Ruby の C インタフェースが変わってそのままでは動かなかったので,結局一から書き直すことに.Python -> Ruby -> Perl -> Lua と書いてきて一番大変だったのは Perl.学部の時少し使っただけで,もはや文法をほとんど覚えていなかったので,何よりテスト用のスクリプトを書くのが大変だった. SWIG で書いた std::vector 用の入力インタフェースは以下.スクリプト言語側の配列を C++ の std::vector に詰め直して関数に渡すだけ.色々拾ったり編集したりしたものだけど,言語横断的に見れたほうが便が良いのでメモしておく.swig-2.0.3 + Perl 5.8.9/5.1