記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nkawai
    nkawai “Windows 10が最後のバージョンになると明言していたどの口がとも思うが”まさか信じてたんですか?ご冗談を~ (^o^

    2021/06/28 リンク

    その他
    CAX
    CAX 「Hasta la vista, Baby」という意味ではないことを期待したい。

    2021/06/28 リンク

    その他
    sisya
    sisya win10という名前のままではバージョンアップが進まないので、名前を変えてプレミアム感を出したのだろうと思う。が、思い切ったスペックアップは大量のアップデート難民を生んで、結局ぐだぐだになると予想。

    2021/06/28 リンク

    その他
    nminm
    nminm タイトルだけ見て判断されてる方もいそうですが、山田 祥平氏はVistaを肯定的に受け止められてますよね。ただ当時としてはPCへの要求が高かった(のにPCにはインストール出来てしまった)のが敗因だったと。

    2021/06/27 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 第八世代以降って、2017発売以降か。8700だからギリセーフだけど、割と切り捨てるのね。

    2021/06/27 リンク

    その他
    kamigata0
    kamigata0 当時からUACさえなければ(あえて言うならリボンUIも)Vistaは基盤を作ったいいOSだと思ってた。後半になると64Bitも使えるようになってきたしね

    2021/06/27 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter Vistaは実際に動いているのを1回しか見たことが無いのでピンと来ないな。

    2021/06/27 リンク

    その他
    misomico
    misomico メモリハード要求もうちょい高いとうれしかった

    2021/06/26 リンク

    その他
    dadabreton
    dadabreton 帰ってきたMeじゃなくてなにより。

    2021/06/26 リンク

    その他
    Hiro0138
    Hiro0138 Vistaが嫌われたのはスペックの部分もあるんだけどお節介機能が1番苦痛だったのが大きいと思う

    2021/06/26 リンク

    その他
    sotokichi
    sotokichi なるほど。

    2021/06/26 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past モダンなら何でも良いってものでもないでしょ。Vistaというより8に近いと思う

    2021/06/26 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 実際はNT4.0(1996年)の時点でクライアント用OSとしては完成してた気はする。5.0(2000)以降は、(UIの変化に騙されそうになるが)互換性維持と動作環境を、「理想と現実の綱引き大会」して落とし所見付けてるだけよなとは思う

    2021/06/26 リンク

    その他
    rag3
    rag3 Vista?当時の国内大手メーカーがRAM1GBの製品を並べてたのは悪意しか感じなかったよ。しかもビデオメモリもそこから割当。企業なら12まで待ちたいだろ。

    2021/06/26 リンク

    その他
    gabill
    gabill 保守層からボロクソに叩かれ、掲げていた理想を撤回したことで革新層からも叩かれる。Vistaは民主党政権のようなOSだった。

    2021/06/26 リンク

    その他
    Listlessness
    Listlessness わいもVista好きやったで。初めて触った64bitOSだったけど、WOW64の出来は素晴らしかったし。少し遅れて導入したからCore2Quadで動かす分にはパフォーマンス的な問題もなかった。7をスキップする程度には好きだった。

    2021/06/26 リンク

    その他
    fops
    fops Vistaということは、11はスキップして12を待てばよいのかな?

    2021/06/26 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 Vistaにはそんな悪い印象ないな カスタムして売りの機能は全部殺してたからかな

    2021/06/26 リンク

    その他
    beve4
    beve4 ほんと現代OSの基盤ってWindowsはNTだしMac/iOS系はNEXTだし、AndroidはLinuxだし。歴史重ねているというか、新しいものが出てこないというか。

    2021/06/26 リンク

    その他
    ka5me
    ka5me オイこら止めろ

    2021/06/26 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 確かにVistaはいいOSだったとは思うけども…

    2021/06/26 リンク

    その他
    netcraft3
    netcraft3 絶望的なタイトルだ

    2021/06/26 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 「Windows 11のRelease後もWindows 10は併行して使われ続けられる事になる」「Windows 11はWindows 10でOffになっていたOption機能をOnにしたものであり其の為のReleaseを確保する際に稼働環境のHurdleが上がると考えればいいだろう」

    2021/06/26 リンク

    その他
    gm91
    gm91 とりあえずフラットデザイン滅べ

    2021/06/26 リンク

    その他
    tanahata
    tanahata 『今から思えば、Vistaはとても野心的でかつ美しいWindowsで、個人的にはもっとも好きなバージョンだった。』こんどこそ、Longhorn の夢をもう一度。

    2021/06/26 リンク

    その他
    ext3
    ext3 10が最後のWindowsだといったな。あれは嘘だ

    2021/06/26 リンク

    その他
    maple_magician
    maple_magician 失敗することが約束されたOS再び……って感。

    2021/06/26 リンク

    その他
    diet55
    diet55 山田祥平氏「Windowsの刷新サイクルは5年程度で、寿命としてはその倍の10年程度なのかなとも思う。」

    2021/06/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【山田祥平のRe:config.sys】 変わり続けるWindows ~ 11は帰ってきたVista

    ブックマークしたユーザー

    • pasonco2021/07/03 pasonco
    • mickn2021/06/29 mickn
    • mieki2562021/06/29 mieki256
    • nkawai2021/06/28 nkawai
    • m_yanagisawa2021/06/28 m_yanagisawa
    • CAX2021/06/28 CAX
    • sisya2021/06/28 sisya
    • deep_one2021/06/28 deep_one
    • gyu-tang2021/06/27 gyu-tang
    • nminm2021/06/27 nminm
    • nanoha32021/06/27 nanoha3
    • kamigata02021/06/27 kamigata0
    • strawberryhunter2021/06/27 strawberryhunter
    • elwoodblues2021/06/27 elwoodblues
    • misomico2021/06/26 misomico
    • yogasa2021/06/26 yogasa
    • labunix2021/06/26 labunix
    • dadabreton2021/06/26 dadabreton
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事