![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e11bf3a8dcfa16b14cfc73d53438ce445f5f7e8e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpresident.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F9%2F1%2F1200wm%2Fimg_91f4db9b0a839e0c268c2afb49384ed8116219.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
森友問題で「安倍叩き」を続けるおかしさ 「元理財部長」の立場から解説する (3ページ目)
マスコミは刺激的なストーリーを好む 佐川氏の答弁で面白かったのは、「100問を超えるのか分からないが... マスコミは刺激的なストーリーを好む 佐川氏の答弁で面白かったのは、「100問を超えるのか分からないが、(答弁準備が)事実上間に合わないケースもあった」と、国会質問に事実上、対応できていなかったことを明かしたことだ。 もちろん、これは、佐川氏本人がいうように言い訳にはならない。しかし、ノンキャリア中心の理財局国有財産部局で国会想定対応ができなかった可能性は高い。 筆者にも経験があるが、国会質問が100問を超えると、事前準備ができにくくなる。とくにノンキャリアの場合には国会対応に慣れていない。そして、佐川氏自身も国有財産業務はそれまで未経験であり、土地勘がない。そうしたなかで、答弁ミスが生まれたと考えるほうがより合理的である。 しかし、マスコミは実務がわからないので、“疑惑”というストーリーを好む。事実はシンプルなのに、それでは面白くないと感じるのか、より刺激的な展開にもっていこうとしがちだ。
2018/04/04 リンク